シラバス検索
授業年度
2021
学部
--未選択--
バイオサイエンス学部
大学院バイオサイエンス研究科
学科
--未選択--
授業名
教員名
ワード検索
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
シラバスコード
授業科目名
期間
配当年次
要件区分
担当教員
授業内容
111001
実験動物学
後期
1年・後期
永井 信夫/齊藤 修/中村 肇伸/橋本 統/河内 浩行/竹花 佑介
実験動物を用いた研究は薬の開発や食品の安全性の確認等に不可欠である。本科目では、実験動物を用いた研究に必要となる知識とし…
G11101-A
一般英語ⅠA
前期
1年・前期
Olivia Kennedy
将来の専門研究においてバイオサイエンス関係の英語論文を読めるようになることを見すえ、それに必要な英語の基礎力を身につけ…
G11101-BCD
一般英語ⅠB
前期
1年・前期
Angus Leighton Hall
将来の専門研究においてバイオサイエンス関係の英語論文を読めるようになることを見すえ、それに必要な英語の基礎力を身につける…
G11101-BCD
一般英語ⅠC
前期
1年・前期
Angus Leighton Hall
将来の専門研究においてバイオサイエンス関係の英語論文を読めるようになることを見すえ、それに必要な英語の基礎力を身につける…
G11101-BCD
一般英語ⅠD
前期
1年・前期
Angus Leighton Hall
将来の専門研究においてバイオサイエンス関係の英語論文を読めるようになることを見すえ、それに必要な英語の基礎力を身につける…
G11101-EFG
一般英語ⅠE
前期
1年・前期
西堀 彰子
将来の専門研究においてバイオサイエンス関係の英語論文を読めるようになることを見すえ、それに必要な英語の基礎力を身につける…
G11101-EFG
一般英語ⅠF
前期
1年・前期
西堀 彰子
将来の専門研究においてバイオサイエンス関係の英語論文を読めるようになることを見すえ、それに必要な英語の基礎力を身につける…
G11101-HI
一般英語ⅠG
前期
1年・前期
北條 暁子
将来の専門研究においてバイオサイエンス関係の英語論文を読めるようになることを見据え、そのために必 要な英語の基礎力を身に…
G11101-HI
一般英語ⅠH
前期
1年・前期
北條 暁子
将来の専門研究においてバイオサイエンス関係の英語論文を読めるようになることを見据え、そのために必 要な英語の基礎力を身に…
G11102-A
一般英語ⅡA
後期
1年・後期
Olivia Kennedy
一般英語Iとともに、将来の専門研究においてバイオサイエンス関係の英語論文を読めるようになることを見すえ、それに必要な英…
G11102-BCD
一般英語ⅡB
後期
1年・後期
Angus Leighton Hall
一般英語Iとともに、将来の専門研究においてバイオサイエンス関係の英語論文を読めるようになることを見すえ、それに必要な英語…
G11102-BCD
一般英語ⅡC
後期
1年・後期
Angus Leighton Hall
一般英語Iとともに、将来の専門研究においてバイオサイエンス関係の英語論文を読めるようになることを見すえ、それに必要な英語…
G11102-BCD
一般英語ⅡD
後期
1年・後期
Angus Leighton Hall
一般英語Iとともに、将来の専門研究においてバイオサイエンス関係の英語論文を読めるようになることを見すえ、それに必要な英語…
G11102-EFG
一般英語ⅡE
後期
1年・後期
西堀 彰子
一般英語Iとともに、将来の専門研究においてバイオサイエンス関係の英語論文を読めるようになることを見すえ、それに必要な英語…
G11102-EFG
一般英語ⅡF
後期
1年・後期
西堀 彰子
一般英語Iとともに、将来の専門研究においてバイオサイエンス関係の英語論文を読めるようになることを見すえ、それに必要な英語…
G11102-HI
一般英語ⅡG
後期
1年・後期
北條 暁子
一般英語Iとともに、将来の専門研究においてバイオサイエンス関係の英語論文を読めるようになることを見据え、そのために必要な…
G11102-HI
一般英語ⅡH
後期
1年・後期
北條 暁子
一般英語Iとともに、将来の専門研究においてバイオサイエンス関係の英語論文を読めるようになることを見据え、そのために必要な…
G11107
英語多読Ⅰ
前期
1年・前期
Olivia Kennedy
「辞書は引かない」、「わからないところはとばす」、「つまらなければやめる」という多読三原則にもとづき、中学1年レベルの非…
G11108
英語多読Ⅱ
後期
1年・後期
Olivia Kennedy
英語多読Iとともに、「辞書は引かない」、「わからないところはとばす」、「つまらなければやめる」という多読三原則にもとづき…
1116
一般英語Ⅱ【旧】
後期
1年・後期
Olivia Kennedy/北條 暁子
将来の専門研究においてバイオサイエンス関係の英語論文を読めるようになることを見すえ、それに必要な英語の基礎力を身につけ…
G11201
科学技術論
前期
1年・前期
大島 淳
科学技術という言葉は科学的な技術のことではありません。科学・技術と書くほうが適しているのではないかと思われます。人類は…
G11202
サイエンスイノベーション入門
前期
1年・前期
蔡 晃植/小倉 淳/中村 肇伸/向井 秀仁/和田 健之介/伊藤 洋志/亀村 和生/塩生 真史/奈良 篤樹
近年、ゲノム編集やiPS細胞などのバイオサイエンス分野や、人工知能やビッグデータなどのデータサイエンス分野において大きな…
G11203
健康保健学
前期
1年・前期
牧野 壯一
本講義は、バイオサイエンスを専攻する学生に、健康に暮らすこととは何かについて、自ら考える力を養うことを目指し、健康に影…
G11204
社会学
前期
1年・前期
富川 拓
バイオサイエンスを学び、研究成果を社会に還元しようとする学生は、我々が無意識のうちに身を置いている社会の仕組みを自覚し、…
G11205
現代の政治と社会
前期
1年・前期
須川 忠輝
本授業では,政治学,特に現代政治分析で扱う基本的な知識や考え方を概説しながら,現代日本の政治行政の仕組みや実態を学習す…
G11206
哲学
前期
1年・前期
安村 恵子
哲学とは、「知恵を愛し求める」ことである。哲学の歴史とは、学問的な仕方で知恵を愛する「人間の営み」の歴史である。その歴史…
G11207
世界史
前期
1年・前期
古野 貢
中学校・高等学校の歴史(日本史・世界史)の授業では、古い時代から新しい時代へ、時間の流れに沿って人間の営みとその成果の概…
G11208
心理学
前期
1年・前期
後藤 崇志
この授業では,心や行動のメカニズムを幅広く学習する。まず,日常生活の中で生起する種々の問題を取り上げ,その心理学的な解釈…
G11209
経済学
後期
1年・後期
井手 一郎
現代経済学はグローバルな経済社会に生きる者にとって必須の教養である。この講義では、IoT、ビッグデータ、AI等による第4…
G11210
法学(日本国憲法)
後期
1年・後期
武蔵 勝宏
憲法とは如何なる法か。憲法に基づいて国家の組織はどのようにつくられ、運用されているのか。また、国民にはどのような権利が…
G11401
数理科学ⅠA
前期
1年・前期
西郷 甲矢人
自然は限りなく多様な姿を見せる。それぞれの自然現象はひとつとして同じものではないのだが、数学的な「ものの見方・考え方」に…
G11401
数理科学ⅠB
前期
1年・前期
西郷 甲矢人
自然は限りなく多様な姿を見せる。それぞれの自然現象はひとつとして同じものではないのだが、数学的な「ものの見方・考え方」に…
G11401
数理科学ⅠC
前期
1年・前期
西郷 甲矢人
自然は限りなく多様な姿を見せる。それぞれの自然現象はひとつとして同じものではないのだが、数学的な「ものの見方・考え方」に…
G11402
数理科学Ⅱ
後期
1年・後期
依田 隆夫/高橋 健一
生物の体は分子で構成されている。分子は互いに力を及ぼしあいながら移動したり変形したりすること(つまり物理現象)によって生…
G11403
数理科学Ⅲ
後期
1年・後期
塩生 真史
統計学は、様々な要因によってばらついてしまうデータを客観的に解釈するための基礎となる分野であり、生命科学に限らず経済学や…
G11406
線形代数学
前期
1年・前期【2年・前期】
西郷 甲矢人
いくつかの量をまとめあげたものとしての「ベクトル」や、その間の「正比例関数」としての「線形写像(あるいは行列)」の概念は…
G11501
化学基礎
前期
1年・前期
長谷川 慎/今村 綾/亀村 和生/高橋 敏宏/奈良 篤樹/福﨑 優太
バイオサイエンスの専門的な理解を深める上で、基礎的な化学の概念を充分に理解していることは前提ともいうべき重要な条件である…
G11502
エッセンシャル生化学Ⅰ【エッセンシャル化学Ⅰ【旧】】
前期
1年・前期【1年・後期】
向井 秀仁
生化学は、生命現象を原子・分子のレベルで化学的に理解・解明する学問領域である。本講義は、生体構成物質(生命分子)であるア…
G11503
エッセンシャル生化学Ⅱ【エッセンシャル生化学】
後期
1年・後期
岩本 昌子
生体を構成する重要な成分が細胞でどのように分解あるいは合成されているか、化学変化の道筋(代謝経路)を学ぶ。また、それぞれ…
G11604
エッセンシャル化学Ⅰ
後期
1年・後期
向井 秀仁/河合 靖/高橋 健一
本講義は、生命現象を分子・原子レベルで理解するために、その基盤となる基礎的な化学的知識、見方を学び習得することを目的とす…
G11701
エッセンシャル生物学Ⅰ【エッセンシャル生物学Ⅲ】
前期
1年・前期
植月 太一
大腸菌、酵母、ヒト、植物など地球上のすべての生物は細胞、またはその集合体で成り立っている。生物の基本単位である細胞内には…
G11702
生物学基礎
前期
1年・前期
岩本 昌子
高校で「生物学」を十分に履修してこなかった学生に向けた内容である。重要かつ基本的な専門用語を理解し、大学での高度な学びに…
G11703
基礎微生物学
前期
1年・前期【2年・前期】
大島 淳/向 由起夫
本講義では、肉眼で見ることのできない微小生物発見の歴史から、微生物の分類法、純粋分離法、培養法、染色法と各種顕微鏡による…
G11704
エッセンシャル動物科学
前期
1年・前期
中村 肇伸/小倉 淳/齊藤 修/永井 信夫/橋本 統/河内 浩行/倉林 敦/竹花 佑介/和田 修一
動物科学は多岐にわたる分野であり、その全体像を把握し、実践することは将来この分野で社会貢献を行う上で必要である。 本講義…
G11705
エッセンシャル生物学Ⅱ
後期
1年・後期
小宮 徹
エッセンシャル生物学Iで学んだ内容を基礎として、真核生物の細胞の機能、情報伝達の仕組み、組織の成り立ち等について解説する…
G11706
遺伝子工学
後期
1年・後期【2年・後期】
大島 淳
本講義は、近年飛躍的に発展した遺伝子組換え技術の基本的原理について理解を深めると共に、個々の技術の応用範囲についても解説…
G11707
植物科学概論
後期
1年・後期【2年・後期】
林 誠
地球環境で生産者として存在する植物は、固有の構造や光合成能力、独自の外部環境認識機構とその情報伝達機能を持っている。本講…
G11708
多様性生物学概論
後期
1年・後期
和田 修一/倉林 敦/竹花 佑介
この講義では、生物の多様性を理解するための基礎的な知識を概説する。最初に、生物の全体像の紹介から始めて、動物以外の生物の…
G12113
英文法Ⅰ
前期
1年・前期
中村 満耶
この講義では、英語長文読解に欠くことのできない文法事項である「節」に焦点を絞って解説する。文中に埋め込まれた節を見つけ出…
G12114
英文法Ⅱ
後期
1年・後期
中村 満耶
前期に引き続きこの講義では、英文法を学んだがその知識をうまく応用することができない学生を対象にして、英語では述語動詞の時…
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10