シラバス検索
授業年度
2023
2022
2021
授業名
教員名
ワード検索
1
2
3
4
5
シラバスコード
シラバス名
配当年次
担当教員
授業内容
013802
湖北動物プロジェクトⅠ【湖北動物プロジェクトⅠ】【湖北動物プロジェクトⅡ】
1年・通年
齊藤 修・河内 浩行・竹花 佑介
本学が立地する湖北地方は、豊かな生物多様性を保ち、その自然環境の中に人々が調和して暮らす恵まれた地域である。また隣接する…
021101
動物生理学
2年・前期
永井 信夫
人間をはじめとする哺乳類は、体を構成する様々な細胞や器官系を協調的に働かせて複雑な生命活動を営んでいる。これらの生命現象…
021102
栄養学【食品機能科学】
2年・前期【3年・後期】
亀村 和生
栄養学では、食品に含まれる栄養成分を理解し、食と健康の関係を学ぶ。飽食の時代と呼ばれる現代の日本社会では、栄養摂取の重点…
021103
植物遺伝子工学【植物生産科学】
2年・後期【3年・後期】
林 誠
近年の分子遺伝学の進歩はめざましく、多くの生命現象が遺伝子の機能を基盤として理解されつつある。ゲノム上の遺伝子情報に基づ…
021104
動物系統分類学
2年・後期
和田 修一
動物を用いた研究を行う上で、また生物多様性の意義を理解する上で、地球上にどのような動物が存在するのか、また、それぞれの動…
021105
動物生殖発生学
2年・後期
中村 肇伸
動物の繁殖過程を分子生物学的観点から学習することを目的とする。かつてこの過程は不明な点の多い領域であったが、分子生物学の…
021106
神経科学
2年・後期
齊藤 修
脳には100億を越える神経細胞が存在し,それらが複雑に結合して相互に情報のやり取りをしている。これら神経細胞の情報のやり…
021107
食品衛生学【食品微生物安全学】
2年・後期
河内 浩行・伊藤 正恵
さまざまな環境下での食料生産、食品企業での加工食品製造、食品の流通・販売、そして一人一人の食生活、これらは毎日繰り返され…
021108
環境保全学
2年・後期【3年・後期】
大森 義裕
本講義では、生物多様性の価値を理解し、それを維持していくために、環境と生物の相互作用をより深く理解しながら、現在我々が…
021201
生体高分子解析学
2年・後期
長谷川 慎
本講義では、各種生体成分(タンパク質・核酸・糖・アミノ酸・脂質)の分離・分析技術の基本原理と実例について学ぶ。前半は、生…
021202
放射線生物学【放射線概論】
2年・後期【放射線生物学(旧)は3年・後期】
植月 太一
本講義は、医薬関連、生物学関連の研究と技術開発に必要となる基礎的な放射線に関する知識を広く身に付けることを目的としている…
021301
ゲノム解析学
2年・後期
大島 一彦
95000種を超える原核生物(細菌)や、ヒトを含むおよそ500種の真核生物の全ゲノム配列が、現在インターネット上に公開…
021602
解剖組織学【組織学(臨床)】
2年・前期
勝山 裕・宮下 拓也
様々な姿をみせる動植物種、それらを構成する器官は生命としての最小単位である細胞が機能的意義をもつ組織を構成する。組織は細…
021603
医学概論
1年・後期
小森 敏明・山本 哲志・谷口 健太郎・入野 保
疾患は、恒常性の破綻により生じる。近年のオミックス (ゲノム・トランスクリプトーム・プロテオーム・メタボローム・マイク…
021604
免疫学
3年・前期(臨床検査学コースは2年・前期)
伊藤 洋志・縣 保年・石垣 宏仁・伊藤 靖・近藤 健太・菅井 学・田中 裕之・谷垣 健二・寺田 晃士
自己にとって不利益をもたらすものを排除する統御の取れたシステムが免疫系である。この統御システムを細胞レベルおよび分子レベ…
021607
医用工学概論
2年・後期
高橋 健一
臨床検査で使用される各種測定機器を正確、安全に使用するための必要な機器の原理や仕組み、取り扱いなどをしっかり理解し、検査…
0216071
医用工学演習
2年・後期
高橋 健一
臨床検査で使用される各種測定機器を正確、安全に使用するための必要な機器の原理や仕組み、取り扱いな どをしっかり理解し、検…
021609
一般検査学【臨床検査総論Ⅰ】
2年・後期
小森 敏明・谷口 健太郎
医療人としての臨床検査技師の心構え、役割と使命、医療における臨床検査の意義を理解する。各種検体の採取法や取り扱い、保存法…
021610
臨床血液学
2年・前期
奈良 篤樹・谷口 健太郎・入野 保・田邊 正喜・福塚 勝弘・松本 智子
血液検査の臨床的意義を理解するため、血液細胞の形態機能、生理、生化学、病的変化について学ぶ。また、凝固線溶機構、血液凝固…
021612
臨床免疫学【臨床検査特論Ⅲ】
2年・後期
未定
「免疫学」で学習した免疫の基礎の理解を踏まえ、生体が病原微生物に感染した際の免疫応答や、免疫系およびその異常に起因する各…
021614
臨床化学
2年・前期
長谷川 慎・川瀬 雅也・小森 敏明・山本 哲志・谷口 健太郎
臨床化学検査項目(有機成分,無機成分など)の生化学的物質代謝について説明し,その臨床的意義を考察する.並行して,各項目を…
021633
臨床生理学Ⅰ
2年・後期
山本 哲志・関本 雅彦・來住 優輝
臨床生理学では、臨床検査技師が担当する生理学的検査の基礎理論・測定方法・結果の評価法等について学習し、臨床現場の様々な状…
021802
病理学(アニマル)
2年・後期
守村 敏史
病気になった動物の臓器、組織、細胞に形態の異常が認められることは古くより知られていた。病理学は疾病の原因、経過、本態、他…
021804
組織学(AB・MB)【組織学(臨床以外)】
2年・前期
勝山 裕
多細胞生物を構成する細胞は各々が特徴的な形態を有し、他の組織あるいは細胞外基質との間に形成される立体配置は器官の機能に対…
022613
医療安全管理学演習
2年・後期
小森 敏明・山本 哲志・糟谷 憲邦・來住 優輝
臨床検査技師は、チーム医療を担う医療人として、安全性と確実性が求められると同時に、患者を直接相手にする検査・検体採取時の…
023611
応用実験Ⅱ(一般検査系)【臨床検査総論実習】
2年・後期
小森 敏明・山本 哲志・谷口 健太郎・宮下 拓也
医療人としての臨床検査技師の心構え、役割と使命、医療における臨床検査の意義を理解する。各種検体の採取法や取り扱い、保存法…
023615
解剖組織学演習【組織学・解剖学実習】
2年・前期
勝山 裕・宮下 拓也
人体の肉眼解剖学と顕微鏡観察による各臓器の組織構造を学ぶ。また、人体解剖実習を見学することにより、医療人としての心構えを…
023634
応用実験Ⅱ(臨床生理系)
2年・集中
山本 哲志・関本 雅彦
人体の生理機能を評価する方法について学び、現在使用されている評価法によって得られる人体情報について、その評価の実際を学ぶ…
023809
湖北動物プロジェクトⅡ(BIWAKO SYSTEM)【湖北動物プロジェクトⅢ】【湖北動物プロジェクトⅣ】
2年・通年
齊藤 修・河内 浩行・竹花 佑介
すべての生物は地球システムのなかでトレードオフの原理に従って進化してきた。四百万年の旅路を経て本学の前にたたずむ琵琶湖と…
031109
発生生物学
3年・前期
竹花 佑介
生物の形づくりを研究する発生生物学は、分子生物学や遺伝学、ゲノム科学と融合しながら巨大な学際分野として発展してきた。今や…
031110
生体分子応答学
3年・前期
池内 俊貴
生体は内外の環境変動を認識し、それに応じた変化を示す。本講義は、環境の変化によって引き起こされる細胞及び組織間の応答反応…
031111
細胞工学
3年・前期
小宮 徹
現在の生物学では、様々な遺伝子あるいはタンパク質などの生体高分子が細胞内や生体内でどのような機能を担っているのかというこ…
031112
植物生理学
3年・前期
今村 綾
植物は、光合成独立栄養生物として生物の食物連鎖を支えている。本講義では、植物細胞および個体の構造を理解し、植物独自の光合…
031113
生物生産学概論
3年・前期
河内 浩行・堀部 智久・今村 綾
生物生産学は人間にとって有用な生物をいかに生産し、活用していくかを図る学問である。私たちは食べ物があることを当たり前と考…
031114
応用微生物学
3年・後期
向 由起夫
人類は、微生物の存在が知られる前から発酵食品・飲料を製造し、微生物の純粋培養技術が確立すると多くの発酵工業を発展させまし…
031115
水生動物学
3年・後期
池内 俊貴
水生動物は、ヒトを含む陸生動物と生理機能や生態が大きく異なる。資源としても非常に重要な水生動物を利用や研究の対象とする…
031203
タンパク質工学
3年・前期
奈良 篤樹・中村 卓
「タンパク質工学」とは天然タンパク質の解析的研究から得られる知識を基に、狙った構造や機能を持ったタンパク質を合理的に改変…
031204
生理活性物質概論
3年・前期
中村 卓
生体内には様々な生理活性物質が存在し、細胞間の情報伝達や生理機能調節などに関わっていることが知られている。本講義では、主…
031205
生体材料工学【ケミカルバイオロジー】
3年・後期【3年・前期】
中村 卓・長谷川 慎
生体材料(バイオマテリアル)とは、生体分子(核酸、アミノ酸、糖、脂質やこれらから複合的に構成された高分子)や細胞・組織…
031206
環境化学【環境分析化学】
3年・後期【2年・後期】
佐々木 真一
環境について深く考えていくためには、化学の知識が不可欠である。講義では、様々な環境問題を概説するとともに、関連する化学分…
031207
糖質生物学
3年・後期
亀村 和生
タンパク質や脂質など生体分子の多くは、グリコシル化された「複合糖質」として存在する。そして、生殖・発生・再生・分化・老…
031302
生物情報統計学
3年・前期
塩生 真史
統計学は生命科学と非常に密接な関わりを持っており、様々な統計学的手法が、実験計画の立案から実験結果の処理、解釈まで用いら…
031304
進化生物学
3年・前期
大島 一彦
現在の地球上の生命は、すべて生物進化の産物で歴史的存在であると共に、過去から現在にわたり連綿と地球環境によって規定され…
031306
構造生物学
3年・後期
白井 剛
構造生物学はタンパク質や核酸など生体分子の立体構造(3D)情報に基づいて生命現象を研究する学問である。ゲノムのタンパク質…
031619
病理学
3年・前期
伊藤 靖・宮下 拓也・石垣 宏仁・仲山 貴永・森 雅樹
病理学は病気がどのような原因、機序で起こり、病変が形成されるかを研究し病気の本質を解明する学問である。病的状態での生体の…
031621
医療情報学概論
3年・後期
永田 宏
医療情報システムの種類・機能・構成について、医療制度・病院経営・患者サービスなどの観点から多角的に学んでいく。…
0316231
臨床微生物学【臨床検査総論Ⅱ】
2年・後期(2023年度は前期開講)【3年・前期】
小森 敏明・伊吹 謙太郎
臨床微生物学を体系的に学習する。病原体検査学実習と併せて実践的な知識を習得して臨床実習への対応を目指す。…
031811
動物栄養学
3年・前期
河内 浩行
動物の栄養供給源としての飼料をヒトの食品と比較しつつ、食品および飼料の基礎知識から飼料と配合やその安全性等について広範囲…
031814
フロンティア動物科学
3年・前期
中村 肇伸・小倉 淳・河内 浩行・齊藤 修・永井 信夫・竹花 佑介・和田 修一
動物科学の新しい展開を紹介するにとどまらず、動物科学における未解決の問題、人類が直面しているさまざまな問題を動物科学によ…
031906
公衆衛生学
3年・前期
東野 浩
公衆衛生は、コミュニティの組織的な努力を通じて、疾病を予防し、寿命を延伸し、身体的・精神的健康の増進を図る科学・技術であ…
1
2
3
4
5